お地蔵さん 永代供養(安置)のお寺

当院にて永代安置させていただきます

お地蔵さんの処分にお困りの方へ

大切にしてきたお地蔵さんを処分しないでください

大切なお地蔵様の「これから」にお悩みではありませんか?
「高齢化で管理が難しくなってきた」「後継者がおらず、お世話を続けられない」「引っ越しや土地の事情で、お堂を維持できなくなった」
長年にわたり、地域やご家族の暮らしを静かに見守り続けてくれたお地蔵様。しかし、様々なご事情から、これまで通りのお世話が難しくなり、心を痛めている方が増えています。
お地蔵様は、単なる石像ではありません。人々の願いや感謝の想いが込められた、大切な礼拝の対象です。だからこそ、「地蔵じまい」も単なる撤去作業であってはならないと私達は考えます。
業者によっては、ご供養されることなく、お地蔵様が産業廃棄物として処分されてしまうケースも少なくありません。これまで見守ってくださった感謝を込めて、最後まで丁重にお送りすることが、何より大切なご供養となるのではないでしょうか。
妙願寺が心を込めて「地蔵じまい」をお手伝いします
妙願寺では、100年以上も前から境内の地蔵堂で地域の主催で地蔵盆を執り行うなど、地域のお地蔵様を大切にお守りしてまいりました。その歴史と経験をもとに、皆様の大切なお地蔵様を、当山の境内地へお迎えし、永代にわたって安らかにお祀りさせていただきます。
一番の安心は、住職自らが皆様のもとへお伺いし、一体一体、心を込めてお勤め(遷仏法要)を執り行うことです。法要後、当山にて永代にわたり大切に安置いたしますので、どうぞご安心ください。

ご相談から永代安置までの流れ
【ご相談・お見積もり】
まずはお電話または下記のお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。お地蔵様の状況(大きさ、現地の様子など)をお伺いした上で、法要の日時やお見積もりをご提案いたします。
現地での遷仏法要(地蔵じまいのお勤め)
 取り決めた日時に、住職がお地蔵様のもとへお伺いします。現地にて約20分間の法要を執り行います。
【お迎え・移送・永代安置】
法要後、お地蔵様を梱包し、妙願寺へとお迎えします。当山の境内地にて、永代にわたり安らかにお祀りさせていただきます。
※祠(ほこら)や基礎土台の撤去をご希望の場合は、別途専門の業者様へご依頼ください。お住まいの地域の石材店などにご相談いただくのが、費用を抑える上でおすすめです。
【お布施(懇志・冥加金)について】
お地蔵様をお迎えするにあたり、下記の通りお布施を申し受けております。
【遷仏法要 懇志】
30,000円
住職が現地へお伺いし、お地蔵様の遷仏法要を執り行うためのお布施です。
【永代安置 冥加金】一例ですのでご参考ください
   50,000円  高さ30cmまでのお地蔵様を、当山にて永代にわたりお祀りするための費用です。(台座を含む)
 100,000円     高さ60cmまでのお地蔵様を、当山にて永代にわたりお祀りするための費用です。(台座を含む)
【交通費】
距離に応じてご相談させていただきます
【ご留意事項】
対応地域: 関西一円(その他の地域の方も、まずはお気軽にご相談ください)
お地蔵様の大きさ: 原則として、高さ60cm程度までのお地蔵様を対象とさせていただきます。
複数体の場合や、上記以上の大きさのお地蔵様についても、ご相談を承ります。実物のお写真などを元に判断させていただきますので、まずはお問い合わせください。
これまで身近な場所で皆様を見守ってくださったお地蔵様への感謝の気持ちを形にする最後の務め。
妙願寺が責任を持って、心を込めてお手伝いさせていただきます。どうぞ、安心してお任せください。

まずは電話、下記フォームからご相談ください

お気軽にご相談ください

  • お名前必須
  • メールアドレス必須
  • 電話番号必須
  • 地蔵堂の住所(番地まで記入ください)必須
  • お地蔵様の数と高さ必須
  • 法要の予定時期(ご希望に添えない日時があります)必須
  • 自由記入欄任意
  • 選択必須
  • 送信

2020/5/18