御正忌報恩講法要

 報恩講は宗祖親鸞聖人のご恩をしのび、そのご苦労を通じて、阿弥陀如来のお救いをあらためて心に深く味わわせていただく法要で、浄土真宗の寺院ではもっとも大切な法要です。
 親鸞聖人ご在世当時、お念仏を喜ぶ人びとの間では、師源空(法然)聖人のご命日に「二十五日のお念仏」として念仏の集会がつとまっていました。
 親鸞聖人ご往生の後、聖人を祖と仰ぐ私たちの先達は、それを親鸞聖人のご命日にあらため、ご法縁にあずかっていたのです。その後、親鸞聖人の33回忌にあたり、本願寺第3代覚如上人はそのご遺徳を讚仰するために『報恩講私記』をつくられ、報恩講がいとなまれました。以来、聖人のご命日の法要は報恩講として大切にお勤めしています。
 本願寺第8代蓮如上人がお示しのとおり、正しくお念仏のいわれを聞かせていただき、身にいただいて、真実信心の行者になることが聖人のご恩に報いる道です。
 親鸞聖人のご命日である弘長2年11月28日(旧暦)は、現在の暦では1263年1月16日であり、ご本山の西本願寺では毎年1月9日から16日まで御正忌報恩講をお勤めしております。
 妙願寺ではおおむね1月の第2土日で勤めています。

宗祖親鸞聖人御正忌報恩講が営まれました。≪平成28年1月≫


親鸞聖人のご遺徳を偲ばせていただき報恩謝徳のお念仏申す法要が1月9日10日の両日にわたって営まれました。
初日は午後1時半から逮夜法要が厳修され、町内6ヶ寺住職が出勤、正信偈・和讃六首引きを巡讃でお勤めしました。引き続きみなべ町勝専寺小野秀康住職によるご法話がなされました。

2日目は午前7時から晨朝法要(正信偈和讃六首引き)のあと親鸞聖人の御絵伝の第一幅の解説を楠原住職が行い、九歳の春にお得度なされた絵図や六角堂で観音菩薩の夢のお告げなど詳細にわたって絵説きされました。
お晨朝のお勤め後、正月の鏡餅をぜんざいにして参拝客に振る舞われ8時半から門徒総会・婦人会総会で新役員選出など原案通り可決されました。
引き続き、10時から御満座法要(奉讃大師作法第一種)が営まれ、町内4ヶ寺住職の出勤で厳粛な法要となりました。前日に続き、布教使の小野秀康師よりご法話をいただき、「遠く宿縁を慶べ」とともにお味わいさせていただきました。
その後、ご講師を交えて新旧役員の懇親会が庫裏で催され、和やかなうちに無事終了いたしました。

逮夜法要(2016.1.9)
親鸞聖人の説かれたみ教えをお取次ぎいただきます。
門徒総会(2016.1.10)
ご満座法要ではご満堂となります